スキャンとShape
本日はお休み。一日家にこもって、『よみラジの時間』の編集と
先日来取りかかっているTシャツ用のイラストを描いてました。
…僕はいったい何屋さんなんだろう(笑)。
この間から使っているスマートフォンアプリAdobe Shape。
手描きで作った線画をスキャンしてゴミ取りをするよりも
効率的に線をクリーンアップできるので、とっても重宝しています。
こういうのがスマートフォンで、しかも無料で提供されてるんですから、
世の中便利になったものですね~。


これは先日描いた『マンガタリLIVE第12号~マンガカ~』のテーマイラスト。
上が、ペン入れした線画にアートブラッシュで彩色したもので、
下はShapeで取り込んだ絵を元に、パソコンで彩色したものです。
Shapeで取り込んだ線画は、自動的に調整がなされているので
キレイですが、細かい線はまとめられて潰れてしまうこともありますね~。
実際のタッチを忠実に活かしたければ、やはりスキャンして修正して…という
ちょっと手間をかけて線画を作っていった方がよさそうです。
ただ、僕の場合、デジタルで彩色する絵を描く時は、
印刷をしたりWebページに載せたり、あちこちで利用することを目的に
描いているので、ダイナミックにシェイプされた方が見栄えがいいですね。
手描きの線を活かした絵が必要なら、やはりアナログ描きがいいですしw。
ここのところ、アナログ・デジタルともに画材や描き方の選択肢がぐっと増えて、
絵を描くことがずいぶん楽しくなってきました。
いろんな手法を試して、より技術力も上げていきたいです。
…絵は本職じゃないんですけどね!?(笑)
先日来取りかかっているTシャツ用のイラストを描いてました。
…僕はいったい何屋さんなんだろう(笑)。
この間から使っているスマートフォンアプリAdobe Shape。
手描きで作った線画をスキャンしてゴミ取りをするよりも
効率的に線をクリーンアップできるので、とっても重宝しています。
こういうのがスマートフォンで、しかも無料で提供されてるんですから、
世の中便利になったものですね~。


これは先日描いた『マンガタリLIVE第12号~マンガカ~』のテーマイラスト。
上が、ペン入れした線画にアートブラッシュで彩色したもので、
下はShapeで取り込んだ絵を元に、パソコンで彩色したものです。
Shapeで取り込んだ線画は、自動的に調整がなされているので
キレイですが、細かい線はまとめられて潰れてしまうこともありますね~。
実際のタッチを忠実に活かしたければ、やはりスキャンして修正して…という
ちょっと手間をかけて線画を作っていった方がよさそうです。
ただ、僕の場合、デジタルで彩色する絵を描く時は、
印刷をしたりWebページに載せたり、あちこちで利用することを目的に
描いているので、ダイナミックにシェイプされた方が見栄えがいいですね。
手描きの線を活かした絵が必要なら、やはりアナログ描きがいいですしw。
ここのところ、アナログ・デジタルともに画材や描き方の選択肢がぐっと増えて、
絵を描くことがずいぶん楽しくなってきました。
いろんな手法を試して、より技術力も上げていきたいです。
…絵は本職じゃないんですけどね!?(笑)